コスパの高い音声学習のコンテンツランキングとおすすめ度
音声学習という勉強方法があることを知ってますか?
音声学習は近年動画コンテンツや音声コンテンツが充実したことによって選択することができるようになった新しい学習方法です。
今回はその学習方法について種類とおすすめ度、最適なシーンや用途を解説します。
自分はビジネス系の勉強をする時はお決まりのビジネス書籍を選択していました。
ですがやはり時間がかかったり文字を読むのがめんどくさいなどの理由で音声学習も効果的に活用しています。
ガッツリ勉強したい時は書籍での勉強をする時もあるのですが、音声学習は手軽に受け身でスキマ時間を有効に活用できるのでおすすめです。
つまりは音声学習も使いようということで、インプットが良質になったので今回みなさんにご紹介したいと思います。
目次
- 音声学習の種類と用途
- おすすめサービスのランキング
- 音声学習をするのに最適なイヤホン
1. 音声学習の種類と用途
学習の種類は現時点で以下のようなものがあります
- YouTube
- Voicy
- audiobook.jp
- Audible
有名どころで言うと上記のものですね
この音声学習のコンテンツなんですがやはり良いものと、悪いものと色々あります。
そこでおすすめ順に順位をつけて紹介していきたいと思います。
2. おすすめサービスのランキング
第1位 YouTube
- 更新頻度 ☆☆☆☆☆
- コンテンツ量 ☆☆☆☆☆
- コスパ ☆☆☆☆☆
- おすすめの利用シーン 食事中や茶碗洗い中、掃除中、お風呂の中
やはりキングオブ動画のYoutubeが第一位です。
皆さん YouTube はなんかスライムを作ったり、ドッキリしたり、仮面かぶったりな動画を見るだけのコンテンツと思ってませんか?
そうではありません。
YouTube は最近ビジネス系や心理学系、エンジニア系の情報を発信するYouTuberが増えてきました。
そして、毎日更新しているYoutuberもいるので、毎日新しい情報をインプットできます。
例えば、マナブさん、りゅうけんさん、KBOYさん、ケンタさん、イケハヤさん、ふもふ不動産などが挙げられます。
この方達は良質な情報をたくさん発信しているので音声学習にピッタリです。
第2位 Voicy
- 更新頻度 ☆☆☆☆
- コンテンツ量 ☆☆
- コスパ ☆☆☆☆☆
- おすすめの利用シーン 移動中や電車通勤中、車移動中のラジオ代わり、午前中の時間帯
Voicyは声のブログということで音声をラジオみたいに聞くサービスです。
無料で利用できるのでコスパは高いですね。
しかしコンテンツ量が少ないというか、パーソナリティ数がまだ少ないです。
特にフリーランスに為になる系のコンテンツを毎日更新されてる方が少ないので、
午前中に好きな人4人位聞いてしまうと、その日に聞くコンテンツが枯渇してしまう印象です。
その中でもおすすめなのが、しゅうへいさん、イケハヤさん、サウザーさん、R25の編集長です。
この方達は基本毎日更新をしていて、フリーランスになりたい方や個人の力を伸ばしたい人にとって有益な情報を毎日一回更新で発信してくれています。
あとは癒やしを求めて、声が素敵な東雲めぐさんとか、紗倉まなさんの声を聞いて癒されるのがいいと思います。
第3位 audiobook.j
- 更新頻度 ☆
- コンテンツ量 ☆☆
- コスパ ☆☆☆☆
audiobook.jpは既存の書籍を声優さんによって読んだ音声を聞くサービスです。
YouTubeとVoicyに比べてこの点数のスコア低いと思いませんか?
そうなんです全然更新されないし、読み放題プラン(月750円 無料期間1ヶ月)で読めるコンテンツ量が少ないんです。
けれども中には役に立つ本が自分の中では15冊ぐらいあったのでそれを聞いている次第であります。
書籍の文章を読み上げるので、一冊の読み終わる時間が3,4時間です。
全て聞くのに若干ハードルが高いのとyouTubeとVoicyに比べて時間の割には論点の情報量が少ないです。
書籍は情報が大量の文章によって薄まっているので同じ時間をかけている割にはインプットできる本質の情報量情報の質の量が少ないように感じました。
やはり YouTube やVoicyのように10分で何か物事を伝えようとして頑張っているコンテンツのほうが、情報の本質が濃いですね。
さらには書籍はもともと読むために書かれている文章なのに、それを無理矢理に音声に読み上げているので、聞きにくいです。
以上の理由からaudiobook.jpは第3位です。
第4位 Audible
- 更新頻度 ☆☆☆
- コンテンツ量 ☆☆☆☆
- コスパ ☆
Audibleもaudiobook.jpと同じ書籍を声優さんが読んでくれるコンテンツです。
ですがいかんせんコストパフォーマンスが悪いですね。
読み放題サービスっていうのがないので一冊1000円から1500円のコンテンツを課金コインを支払って買う必要があるります。
毎日音声コンテンツをインプットしたいっていう方にとっては費用が高すぎるのでお勧めいたしません。
ある程度成功していて、俺はこのお金を自己投資としてじゃんじゃん使うのだ!
という人は別ですが、audiobook.jpと同じ理由でおすすめしません。
時間単位の情報の質の濃さではYouTubeやVoicyのほうが濃いですね。
3. 音声学習をするのに最適なイヤホン
音声学習を本格的に取り入れるにあたって完全ワイヤレスイヤホンは外せないですよね。
その中でも最強なのがソニーの Xperia Ear Duoです。
外音取り込み型イヤホン形状なので、今聞いてる音声と外から聞こえる車の音や話しかける声が聞こえます。 この外音が聞こる事の何がいいかと言うと、耳を塞がないので移動中や日々の生活している時に安全であったりします。
そして耳の下側に本体がぶら下がる特殊な構造をしているので、基本つけていることがあまり気にならないです。
そして耳を塞いでないので音声を止めてしまえば、そのままつけっぱなしでレジで店員さんとやり取ができます。
誰かに話しかけられたら耳からイヤホン外す動作をせずにそのまま対応ができます。
つまりずっと耳にかけていられるので、音声学習をスキマ時間で効率的にできるのが最大のメリットです。
このイヤホンを買ってから音声学習が生活にすっと溶け込んで、スキマ時間をかなり有効にインプット時間にできました。
詳しくはこちらの記事にまとめましたので、参考にしてみてください
【Xperia Ear Duo】外音取込み型の完全ワイヤレスイヤホンで音声学習が捗る件について
まとめ
今回は「コスパの高い音声学習のコンテンツランキングとおすすめ度」でした。
自分もよく利用しているおすすめコンテンツを紹介しましたが、まだまだ種類が少ないですよね。
その中でも更新頻度が高いYoutubeとVoicyは聞く価値があるかなと思います。
Audiobook.jpはコンテンツを毎日追加してくれと言うことですね。
読み放題プランがもっと充実しないと、コスパよく使うことはできないですね。
いまの所実質4個のサービスしか有名なのがないので、ほかにも音声コンテンツでインプットできるサービスがどんどん増えて欲しいですね。
youTube やVoicyもそこそこいいんですが、これでもまだ万能ということではないです。
ブログで勉強するのもいいんですけれども、やはり文字を読まなきゃいけないですからね。
文字を読みながら他のことをするって言うのはほぼ不可能です。
やはり音声学習で聞きながら茶碗洗いをするとか、掃除機をかけるとか、スキマ時間を利用して日常的にインプットの質と量を高めたいです。
以上、音声学習のススメでしたー。
このブログではフリーランス情報やプログラミング情報の発信を
続けていこうと思うのでぜひ応援お願いします。
また、Twitterでも日々の為になる技術情報やフリーランスについての
有益な情報をつぶやくので、いいなと思った方はTwitterのフォローをお願いします。
ブログの著者:IT業界10年以上のベテランフリーランスエンジニア。
会社員時代に比べ年収2.5倍にUP。
AWSとGCPの両方でゲーム系インフラの構築,運用と
C#とPHPでのサーバープログラミングの二刀流で絶賛稼働中。
有益なIT情報を発信出来きるように日々IT情報収集が日課です。
ブログではフリーランスやIT情報を毎日更新中です。
自分のスキルレベルと経歴をまとめたページを作りました。
お仕事のご依頼の際には参考にしていただければと思います。
またブログに関する感想やご意見、応援などがありましたら、
こちらから自分宛てにTweetして頂ければと思います。