【読書感想】「起業家・フリーランスのための「ブログ・SNS集客」のキホン 」を読んでみた
起業家・フリーランスのための「ブログ・SNS集客」のキホン
を読んだので、まとめと感想を書きます。
以下あとがきなどの内容に触れるネタバレ注意です。
結論としては、
小手先のツール云々じゃなく
本質的な心構えや、考え方を学べる良書です。
あとがきに書いている内容が心に染みました。
フォロワー数はただの数字ではない事。
夜景の光の一つひとつが誰かの暮らす灯りであるようように、
画面の向こうにいるのがリアルな人間という意識を大切にしましょうと
そうしないと無機質になったり、マナーや気遣いが疎かになります
著書の内容を引用して要約
これからもこの言葉を胸に頑張ろうという気持ちになる本でした。
本の紹介
Amazonの紹介文から引用
◆情報発信は、量×質!
一口に「ウェブ集客」といっても、方法はさまざま。 ホームページ・ブログ・SNS・メルマガ・動画・ライブ配信・ネット広告…… 数え上げれば、キリがないほどです。 誰にでも・どんな商品にでも当てはまる万能で無敵な販促方法はありません。 また、更新回数が多いだけでは意味がありません。 お客様から選ばれる起業家・フリーランスになるためには、 「読む価値のある情報を、高い頻度で発信する」ノウハウが必要なのです。
本書では、どんなツールをどう使う販促方法があなたに合っているのか、 ツール別の具体策から、情報発信の文章術、“ダメ情報発信あるある”まで、 「ウェブ集客」のキホンを、ウェブ活用アドバイザーが解説。
新しい画期的な方法ではないかもしれませんが、起業家・フリーランスにとって どれも知らないと損をする最低限やっておくべきこと、 着実にお客様とのつながりを作っていきたい方に役立つ手堅く現実的なことです。
ウェブ集客にこれから取り組む方、始めたばかりの方、 やってはみたけれどうまくいかないと悩んでいる方に役立つ情報を詰め込みました。 また、起業やウェブ集客の初心者の方でも読みやすいように、なるべく専門用語を使わず、 わかりやすくお伝えしています。
今の時代、起業家・フリーランスに欠かせない、 仕事につながる「情報発信」のコツが満載の1冊!
【お客様に選ばれるツール別・ウェブ活用の具体策】
- 無料ブログとワードプレス、おすすめなのは?
- メルマガはテキスト形式とHTML形式、どっちがいい?
- アクセスを増やすハッシュタグの裏ワザって?
- 来店客のインスタ投稿を増やす工夫とは?
読んだ感想とまとめ
1. 読み始めた感想
自分もブログをかれこれ1ヶ月半ほとやっていますが、
いまいち正解が解らずに絶賛試行錯誤中です。
起業家・フリーランスのためのってのがポイントですね
25ページ読んで、これは為になりそうなので本格的に読み始めようと思います。
2. 情報発信のNGパターン3
真面目過ぎる鵜
思考停止で周りの情報を鵜呑みにしちゃう。視野の狭い勇者
目標喪失 魔王を倒さないとと思い込み、
魔王と平和条約を結ぶ方法でも世界を幸せに出来る事に気が付かない。勘違い知識不足
必要な場所と相手とふるまいを知らない為に勘違いな行動をする。
3. 信頼の構築をゴールとした情報発信のテーマは2つ
自分の仕事について
仕事の実績や知識を具体的に知ってもらう為に発信する。自分の人柄について
人柄は、例えば趣味や家族の事、時には悩み。
人柄を気に入って貰えれば、この人に頼んでみたいとなるでしょう。
仕事ばかりの発信は機械人間のような冷たさを感じるかも。
人柄は大事です。
4. いきなり商品を売り込む投稿はダメ
例えばサッカーで、開始直後にいきなりシュートしたら?
まず入らないですよねー 。
信頼、共感、親近感というメンバーにパス回して
チャンスを作ってシュートしたら確率あがりますよね。
そう、ブログも同じなのです。
岬くん(信頼)と石崎くん(親近感)のようにメンバーを自分のブログに揃えよう。
5. ブログ読んだ後の仕掛け
読んで終わりでは無く、次へ繋げる事が大事
- 印象的なブログタイトルと画像で覚えて貰う 。
- 著書のプロフィールを最後に書いておく。
- Twitterやline@のリンク貼る
- タイムラインのウェジットを貼る。
- 関連記事のリンク貼る
せっかく来てくれた貴重なアクセスに
できる限りの事をして、次につなげよう
6.メルマガかline@か
どっちも使い方と届けたい層によって使い分ければいい。
極端にいえばどっちも使って、情報を届けると良いよね。
ちゃんと使うには有料サービスで使おう。無料はおすすめ出来ない。
7. 肩書・キャッチコピー
肩書きって作るの難しいですよね。
肩書きはまだ出会ってない人に自分を伝える為と考えると良いです。
- 伝えたい対象
- 解決したい悩みや困り事
- 解決できるスキルや特徴
- 解決したらどうなる?
これらを書いてみて、自分のキャッチコピーを整理してみてはいかがでしょうか?
8. 顔出し問題
Twitterアイコンを顔出しするか、しないか迷いますよね。
信頼関係が必要な時は顔出しがベスト 。
士業やカウンセラー。
じゃあ、フリーランスエンジニアは?
自分で案件を取る場合は顔出しする方が信頼されそうですね。
エージェントを利用するなら必要無いと思う。
9. 顔出しの考察
Twitterアイコンを顔出しについて自分なりに考えました。
フリーランスエンジニアに仕事を直接頼む時に、
顔が解らない人に仕事を頼むでしょうか?
顔がわかる人に頼むほうが安心だと思います。
もっと言えばその人が信頼出来るかも見るはずです。
という事で、フリーランスエンジニアは自分で仕事を取る本気度によっては
顔を出す事は必要なんだなと思いました。
10. ビジネスする時の情報公開リスク回避方法
自分の個人情報をネットに晒すのにはリスクがあって不安ですよね。
それを回避する方法があります。
- ビジネス用の電話番号を持つ
- ペンネームで活動
- バーチャルオフィスの住所にする
自分の知識ベースの意見としては、
更にビジネス用の別人格を持つと、
失敗やアンチ、恥ずかしさに対するハードルが激下がります。
批判されても失敗しても、それは自分では無いのだから行動に移しやすいです。
11. 意外と抜けてるゴール設定
散々頑張ってブログ書いたりTwitterしても、
ゴールへの道が明確ですか?
自分への依頼方法が不明確だと、誰もたどり着けません。
例えばあなたがフリーランスエンジニアだとして、
直接仕事を依頼したい時の申込み方法が明確になっていますか?
これは自分も見直さないととハッとしました。
自分の場合はTwitterをフォローして頂き、DM経由で連絡して頂ければと思います。
このブログには問い合わせフォームも用意しています。そちらからのご依頼でも大丈夫です。
問題なのは、この方法を明確にアピールしてないことですね。
リンク先も目立つ所やアクセスしやすくする必要がありますね。
なにか方策を考えないとと自分自身考えさせられました。
12. ブログは毎日投稿したほうがいいの?
投稿は量×質で考えると良いです。
量だけで考えないで下さい。
あの有名ブロガーが毎日書いてるし自分もと思うかも知れませんが、
中身が無い記事を大量に投稿しても、中身0なら価値0です 。
限られた時間の中で量×質が最大値になるように書きましょう。
13. ブランディングと差別化
ブランディングや差別化と言う言葉に惑わされないの大事です。
オシャレなカフェでmac広げて今日もノマドライフで自由だぜと発信しても、
そんなんで仕事は決まりません。
仕事が決まるのは知り合いの紹介だったり、
面白い事したいねーと
、お酒の席で話した時だったりです。
ネットでいい顔してもいざ顔と顔を突き合わせた時に
ギャップがあると??ってなると本当に機会損失になりますよ。
14. 虚像ブランディングは息が詰まる
ネット民は鋭いので嘘くささがすぐにバレます。
嘘くささは本当に必要とする見込み客を遠ざけます。
本当の性格や考え、思い、仕事への姿勢を伝えて行く方が、気分も楽で効率がいいです
例えばYoutuberのりゅうけんさんに裏表なさそうな、
意識低いスタイルに共感が集まるのも納得ですね。
15. 差別化の呪縛
世界で活躍してる他の技術者と比べたら自分より優れている人は沢山います。
誰もがそうであり、そんな強みを探しても落ち込むだけです。
顧客は世界No.1のエンジニアを探している訳ではないのです。
人間的な魅力や誠実さと仕事が掛け合わさって個性が出る。
差別化じゃなく個性×技術の個性化が大切です。
16. あとがきに書いていた内容が印象的でした。
フォロワー数はただの数字ではない事。
夜景の光の一つひとつが誰かの暮らす灯りであるようように、
画面の向こうにいるのがリアルな人間という意識を大切にしましょうと
そうしないと無機質になったり、マナーや気遣いが疎かになります
この言葉が心に染みました。
まとめ
フリーランスの為のブログ集客の書籍という事で、
内容もこれからブログを始めてみたいフリーランスの方にピッタリの内容でした。
ブログを書くにあたって、どんなことを書いたらいいのか、
どうやったら人に響く価値を届けれるのか分かりました。
小手先のテクニックじゃなく、
深いレベルで勉強になる良書でした。
これを読めば、ブログのレベルが確実にアップすると思います。
さくっとAmazonでポチってみるとどうでしょうか?
このブログではフリーランス情報やプログラミング情報の発信を
続けていこうと思うのでぜひ応援お願いします。
また、Twitterでも日々の為になる技術情報やフリーランスについての
有益な情報をつぶやくので、いいなと思った方はTwitterのフォローをお願いします。
ブログの著者:IT業界15年、フリーランス4年目のベテランエンジニア。
会社員時代に比べ年収2.5倍にUP。
AWSとGCPの両方でゲーム系インフラの構築,運用と
C#とPHPでのサーバープログラミングの二刀流で絶賛稼働中。
有益なIT情報を発信出来きるように日々IT情報収集が日課です。
ブログではフリーランスやIT情報を毎日更新中
またブログに関する感想やご意見、応援などがありましたら、
こちらから自分宛てにTweetして頂ければと思います。