そもそもフリーランスって何?正社員となにが違うのか
フリーランスって最近聞いたけど、それ何?
フリーランスはどんな仕事しているの?
ちゃんと安定的に稼げて暮らせるの?
今回はこのような疑問に答えます。
自分は現役のフリーランスエンジニアで、4期目です。
そんな自分の経験からフリーランスについて解説します。
記事の概要は、以下の通りです。
フリーランスは起業に雇用されない働き方で、自分の裁量で稼ぐ働き方です。
フリーランスエンジニアで働く場合は正社員と仕事内容はほぼ変わらないです。
ちゃんと普通に働いていれば、安定的に稼いで生活できます。
目次
- フリーランスとはどういう働き方なの?
- どんな仕事しているのか
- 正社員とどう違うのか
- 派遣社員とどう違うのか
- ちゃんと安定的に稼げて暮らせるの?
1. フリーランスとはどういう働き方なの?
ズバリ、雇用されない働き方です。
具体的には直接企業から仕事をもらい、スキルを発揮して働きます。
その対価に報酬を貰うという感じです。
これからフリーランスエンジニアになりたい場合には
エージェントを利用するのが一般的です。
エージェントというのは自分の報酬から手数料を払う代わりに
企業から仕事を探してきてくれます。
これからフリーランスになりたい方のほとんどが、
どうやったら企業から仕事を受けれるのか知らないのではないでしょうか?
まずはエージェントを利用するのがおすすめです。
エージェント経由で仕事をする場合は準委任契約といって、
月に160時間分働くので、60万円くださいという契約をします。
一般的なフリーランスエンジニアの単価は50-70万円位です。
結構単価が高いですよね。
契約書や単価交渉、面談のスケジュール調整、報酬の振り込みはエージェントがやってくれます。
フリーランスエージェントを利用する場合は報酬から手数料を支払って利用します。
手数料は各エージェントにより違いますが8~15%ほどと考えてよいでしょう。
月単価 60万円で手数料10%で消費税が外税の場合
( 60万 - 6万 ) * 1.08 = 58.32万円
なんとなくイメージできたでしょうか?
おすすめエージェントを調べたので以下の記事を参考にすると良いです。
現役のフリーランスが解説する登録すべきおすすめのフリーランスエージェント TOP5
2. どんな仕事をしているのか
基本的に正社員と仕事内容は同じです。
よく派遣社員が正社員と同じ仕事をしていますよね。 それと同じです。
初めてフリーランスとして働く場合は、 企業内のデスクで部署の正社員や派遣社員と一緒に働くのが多いでしょう。
自分のフリーランスエンジニアとしての働き方は、
普通に通勤して、企業内のデスクにすわり、進捗ミーティングをして
プログラミングをして、完成したら報告して、次のタスクをもらいます。
このようになんら正社員と変わらないプログラマーとしての業務をしています。
3.正社員とどう違うのか
正社員との違いは色々あります。
- 企業とは雇用関係ではない事
- 有給休暇の概念がない
- 給料ではなく、売上、報酬、事業収入などと言います。
- 社会保険じゃなく、国民健康保険
- 確定申告をして納税する。
企業とは雇用関係ではないので、労働基準法の適用範囲外になります。
労災がないなどのデメリットがあります。
このへんはフリーランスの働き方が広まりつつあり
法整備が進む動きが世の中にあるので、
改善される事を期待しています。
雇用関係ではないので、有給休暇はないです。
給料ではなく売上です。
おなじお金なんだから同じじゃないかと思うかもしれませんが、
自分のスキルという商品を売って得たお金という意識や意味で売上と呼びます。
売上は会計をして確定申告をしなくてはいけません。
これは少しめんどくさいのですが、会計Freeeを使えば2年目から楽になります。
自分は実際に会計Freeeを使っているのですが、確定申告がめっちゃ楽です。 そのやり方やメリットを記事にしていますので、参考にしてみてください。
理想の会計ソフトfreeeで確定申告した時に感じた3つのメリット
4. 派遣社員とどう違うのか
おなじ契約で働くのならば、派遣社員や協力会社とどう違うのか。
これはマージンの違いが大きくあります。
お金に関しては、派遣会社と企業が契約して派遣会社に売上が発生します。
派遣会社がその売上から、会社の利益分を確保して、残りを働いている派遣社員に給料として支払います。
会社の利益分は売上の60%くらい確保しないと会社として回らないので、
派遣社員へ支払いはどうしても少なくなる傾向にありますね。
派遣会社と雇用関係を結んでいますので、
派遣先が無くてもお給料は発生しますが、
通常すぐに次の現場に入れられると思います。
もし現場に入れないような状況なら、
色々な方法で自己退職を勧められて、辞めさせられますよね。
それでいて、仕事内容は正社員とほぼ同じです。
十分通用するスキルがあるのならば、
直ぐにフリーランスになる事をおすすめします。
5. ちゃんと安定的に稼げて暮らせるの?
自分はフリーランスエンジニアとして4期働いています。
かかわったプロジェクトも4案件ありまして、
案件と案件の間は開いた事がありません。
おかげさまで売上が途切れる事なく安定的に売上が立っています。
ある意味お給料みたいですね。
これはあなただけじゃないの?と反論がきそうですので、追加説明をします。
いろんな現場でフリーランスエンジニアの方と話しをしたりしましたが、
普通にスキルのあるフリーランスの方は特に収入が途切れて困ったという話は聞いた事がないです。
現役のフリーランス仲間もとくに仕事が無いという状況は出ていないです。
しかし、リーマンショックの時には一気に仕事がなくなって、大変だったという方は一人いました。
あとは病気やケガで働けない場合は傷病手当等ないので、収入が入らないです。
今はエージェントによってはこういった場合に収入保障してくれるサービスもあります。
最近CMでもそういった収入保障の保険サービス等もやってましたね。
フリーランスという働き方が広ろまるにつれて、
安定的にフリーランスとして働きたいという需要を満たすような
サービスや商品も今後でてくるのではないかと思いますね。
まとめ
以上、そもそもフリーランスって何?
正社員となにが違うのかというテーマで記事にしました。
これからフリーランスになろうと考えている方の判断材料になればと思います。
最近の情勢を考えると正社員でもリストラのリスクがありますし、
一生安定ではない世の中ですのでフリーランスも選択肢になりますね。
フリーランスの魅力といえばなんといっても報酬が高い事ですよねー。
その分リスクもあるので、いろいと心配ですよね。
以前フリーランスになりたい人が考える心配ごとを以前アンケートしました
身近な人にフリーランスはどう?って聞くと、
— 札幌のフリーランス@クラウドランス望月 (@freemotio) February 1, 2019
確定申告が大変そうと言われました。
いま フリーランスになろうと思ってるけど、
不安や、心配で踏み出せない方って、何が心配ですか?
その他ある場合はコメント頂ければと。#サラリーマン #転職 #フリーランス #会社員
TOP3の心配ごとに解答した記事があるので、心配な人は参考にしてみてください。
経験者が語る!フリーランスになりたい人が考えがち心配・不安なことTOP3
このブログではフリーランス情報やプログラミング情報の発信を
続けていこうと思うのでぜひ応援お願いします。
また、Twitterでも日々の為になる技術情報やフリーランスについての\有益な情報をつぶやくので、いいなと思った方はTwitterのフォローをお願いします。
ブログの著者:IT業界10年以上のベテランフリーランスエンジニア。
会社員時代に比べ年収2.5倍にUP。
AWSとGCPの両方でゲーム系インフラの構築,運用と
C#とPHPでのサーバープログラミングの二刀流で絶賛稼働中。
有益なIT情報を発信出来きるように日々IT情報収集が日課です。
ブログではフリーランスやIT情報を毎日更新中です。
またブログに関する感想やご意見、応援などがありましたら、
こちらから自分宛てにTweetして頂ければと思います。