フリーランス協会の所得補償制度と損害保険で備えあれば憂いなし
フリーランスって病気や怪我の時に不安じゃないの?
もし、バグや仕事が終わらなくて、損害賠償請求されたら?
そんな時の為にフリーランスが使える保険あります。
こんにちは、クラウドランスの望月です。
フリーランスって事故等で入院したら、
その働かなかった文は無収入が基本じゃないですか。
会社員なら基本収入の何割かは保証されてますよね。
それとか、不慮の事故や、意図しない情報漏えいや著作権侵害等。
金銭的なトラブルに発展した場合、結構たいへんですよね。
そんな時に使えるサービスがちょこちょこでてきました。
そこで保険的な面に注目して調べた事をまとめてみます。
目次
- フリーランス協会の所得補償制度
- フリーランス協会の賠償責任保険
- フリーナンスの障害保険
1. フリーランス協会の所得補償制度
これはフリーランス協会と損保ジャパン日本興亜と安田保険センターの協業で実現した制度です。
http://y-h-c.com/lp/freelance.html?age-group=4&annual-income=1200&occupation=0&member=0
これは病気やケガの入院等で働けなくなった時に、現在の所得を補償してくれる保険です。
実際に何割補償してくれるのかをサイトのシミュレーターで計算すると、
85%を補償してくれる結果になりました。
月収100万円なら85万円補償してくれる計算ですね。これはスゴイですよね。
このように、万が一働けなくなった時の為に所得の補償があるという事を知っておくだけでも、
フリーランスになる為のハードルを超える材料にはなりますよね。
フリーランス協会に入ると、個人で加入するよりも最大47.5%も割安になるという事で、
フリーランス協会経由で申し込むのがベストです。
2. フリーランス協会の賠償責任保険
フリーランスの業務時の不慮の事故による損害を補償してくれる保険です。
https://www.freelance-jp.org/benefits#insurance
例えば、個人カメラマンでドローン撮影中に強風にあおられて、人に当たりケガをさせたとか。
インフラエンジニアで操作ミスで障害を起こしてしまい、金銭トラブルになったとか。
準委任契約では損害は発生しませんが、請負契約時には損害賠償は発生します。
ほかの事例は公式サイトに色々書いてあるので割愛しますが、
フリーランス協会に入ると、自動でこの賠償責任保険がついてきます。
ついでについてくる保険と考えると、割と安心できる補償制度なのではないでしょうか。
フリーランス協会はフリーランスデータベースや福利厚生のWELBOXに入れるなど、
色々なメリットがあるので、気になる方はサイトを見てみると良いですね。
3.フリーナンスの障害保険
フリーナンスというのはフリーランスの為のお金と保険のサービスです。
「あんしん補償」はフリーランス協会の賠償責任保険と同じサービスです。
事故の保証額が5000万円というのが違いですね。
フリーナンスは加入して口座を解説すると、
「あんしん補償」が無料で付帯するので、
この点はステキですね。
報酬を前払いしてくれる「即日払い」(手数料3%~)というユニークなサービスがあり、
こっちがメインのサービスです。
この手数料ぶんで保険料をまかなっているビジネスモデルなので、
保険料じたいは無料というしくみです。
利用者としてはうまく使うとよりキャッシュフローが安定しそうですね。
とくに完全請負のフリーランスエンジニアは重宝しそうですね。
支払いが納品後30日後とかの契約書の場合、実際に入金するまで、お金なくてキツイとか。
それを回避できるのなら、このサービスは価値がありますよねー。
それに付帯する「あんしん補償」という位置づけで利用するのが良さそうす。
4. まとめ
以上、フリーランスが利用できるお金と保険のサービスというテーマでした。
じっさいは準委任契約で、毎月安定して働いている方には、
あまり補償や保険は必要性が感じないかもしれませんね。
しかし、名刺やプロフィールに「補償制度完備しています」と記載して、
プロフェッショナルのフリーランスですよとアピールになります。
請負契約で納品物を提出する方などは、瑕疵担保責任(バグだしたら直すor損害補償)があります。
損害保険に入っておくことで、精神的にもあんしんですよね。
保険のほかにも、色々なメリットがあるので、
「フリーランス協会」と「フリーナンス」は注目のサービスです。
このブログではフリーランス情報やプログラミング情報の発信を
続けていこうと思うのでぜひ応援お願いします。
また、Twitterでも日々の為になる技術情報やフリーランスについての
有益な情報をつぶやくので、いいなと思った方はTwitterのフォローをお願いします。
ブログの著者:IT業界10年以上のベテランフリーランスエンジニア。
会社員時代に比べ年収2.5倍にUP。
AWSとGCPの両方でゲーム系インフラの構築,運用と
C#とPHPでのサーバープログラミングの二刀流で絶賛稼働中。
有益なIT情報を発信出来きるように日々IT情報収集が日課です。
ブログではフリーランスやIT情報を毎日更新中です。
自分のスキルレベルと経歴をまとめたページを作りました。
お仕事のご依頼の際には参考にしていただければと思います。
またブログに関する感想やご意見、応援などがありましたら、
こちらから自分宛てにTweetして頂ければと思います。