WordPressはオワコン!Hugo+Netlifyで最強の独自ドメインブログを作ろう
これからブログを始めたい時、どんなブログ環境を作りますか?
無料ブログじゃなく独自ドメインブログにしたいとか。
Wordpressはサーバー借りて作らなきゃでハードルが高いとか。
脆弱性があって危ないかなーとか心配ですよね。
じゃあどんな独自ドメインブログが良いんだろう?と迷走している方の為に、現時点での技術トレンドの中で一番ベストな独自ドメインブログの作り方を紹介します。
自分はフリーランスエンジニアとして現役バリバリで絶賛稼働中で、ブログ構築する時にめちゃくちゃ調べまくって、現在の最強のブログ環境にたどり着きました。
それはズバリHugo + netlify CMS で作る独自ドメインブログです。
HugoとNetlifyについては後で解説します。
自分のブログは費用対効果が最も高く安定、安心、快速で最強のブログ環境です。
最初構築するのはやや手間で面倒くさいんですが、一度作ってしまえばQiitaのように,ブログ作成画面でマークダウン形式で記事を書けます。
そして公開ボタンを押すだけで、ブログ記事を追加するできるのでめちゃくちゃ快適です。
記事の概要
- なぜワードプレスはオワコンなのかの理由
- Hugo + Netlify CMS ブログの良いところと解説
- 最強の独自ドメインブログの作り方の記事のリンクシリーズまとめ
この3本建てと感想、まとめになってます。
では目次からいってみまっしょう!
目次
- なぜWordPressはオワコンなのか
- 今から独自ドメインブログを作るなら断然Hugo+Netlify
- Hugoってなに?
- Netlifyってなに?
- Hugo + Netlify CMSで独自ドメインブログを実際に構築する方法
1. なぜWordPressはオワコンなのか
WordPressははっきり言ってもうオワコンです。理由は三つあります。
- アーキテクチャが古い(サーバーとDBとPHPが必要)
- プラグイン必須なのに脆弱性が放置されている
- 新バージョンのエディタが使いにくい
1-1. アーキテクチャが古い(サーバーとDBとPHPが必要)
WordPressはサーバーを用意してWordPressをインストールしないといけません。
他にもMySQLとPHPをインストールして環境を創り込まなければいけません。
そして表示するページも動的ページでサーバーを必要とします。
これはもう時代遅れで、今やブログは静的サイトジェネレーターで出力したコードをAWSのS3やGCPのStoregeに置いて静的サイトホスティングする方が断然いいです。
そして静的サイトホスティング専用のサービスNetlify等の新しいサービスが登場したので、いまやこのサービスを利用して管理をお願いするほうがベストな選択です。
自前でサーバをレンタルするWordPressのアーキテクチャはレガシィで古いと言って過言ではありません。
1-2. プラグイン必須なのに脆弱性が放置されている
第2にプラグインの脆弱性が放置されている問題です。
今も昔も変わらないですがプラグインを狙う攻撃が活発化しています。
果たしてこれらのプラグインを正しくアップデートしてメンテナンス出来る人は何人いるでしょうか?
企業で専門的に Webチームがいればまだ管理できるかもしれません。
しかし個人ブログで自分で構築したWordPressのプラグインアップデートをするのはエンジニア以外は難しいです。
そもそもプラグインの更新が止まっている場合は脆弱性を塞ぐためには、自分でPHPを改修する必要があります。
こんな事はもはや不可能じゃないでしょうか。
これを放置したままにしているとプラグインの脆弱性を狙って攻撃され続けます。
攻撃が成功すると管理者権限を乗っ取られてページが改変される。
そういった危険性を含んでいます。
過去にも実際にそういった事例は多々発生してきました。
1-3. 新バージョンのエディタが使いにくい
第3にwordPress のバージョン5にアップデートすると、新エディタのグーテンベルグに切り替わります。
これがとても使いにくいということで悪評が散見されます。
WordPress は今まで慣れ親しんでいた旧エディタを苦肉の策でユーザと共に切り捨てました。
「WordPress 新エディタ」で検索すると、旧エディタに戻す方法や、無効にする方法、クソだとか、非常に評判が悪い感じになってます。
旧エディターに慣れ親しんでいたユーザーを切り捨てる判断をしたWordPress。
これは先行者有利にあぐらをかいた怠慢でしかないですね。
以上の理由から、今からWordPressを選択する必要は全く無いでしょう。
2. 今から独自ドメインブログを作るなら断然Hugo+Netlify
じゃあWordPressがオワコンなら何でブログを作ればいいの?
となりますよね。
それは自分のブログでも使っている静的ジェネレータHugoと無料ホスティングサービスNetlify!
これらを利用した独自ドメインブログを構築するのが2019年4月時点での最もベストな方法です。
HugoとNetlifyって何??
って思う方がいらっしゃると思いますので、ざっくり解説します。
3. Hugoってなに?
Hugoは数ある静的サイトジェネレーターの中でも軽量で使いやすいものです。
静的サイトジェネレーターっていうのはマークダウン形式でブログ記事を書いてビルド実行するとHTML形式で生成してくれるツールのことです。
簡単にイメージをお話ししますとQiitaみたいにマークダウン形式で書いてボタンを押すとHTMLが生成されてそれが記事となって表示される感じです。
Hugoはテーマが豊富にあって、ブログ用のテーマも充実しています。 割と新しいテーマも追加される頻度が高く、人気ですね。
自分のブログはこのHugoを使って生成しているのですが、ブログラマブルに構築できるのでエンジニアにとってはとても使いやすいものになってます。
しかし、エンジニア以外の方にとってはlinuxの黒い画面で操作したり、gitでテーマを取得したり、結構難易度が高いものになっています。
4. Netlifyってなに?
NetlifyっていうのはHugoと連携して作成したブログの記事を無料でホスティングしてくれるサービスのことです。
ホスティングっていうのは要するにネット上に公開してくれるということです。
Netlifyの何がすごいのかというと、自分でサーバーを構築しなくていいところ。
そして無料です。
AWS やGCP の静的サイトホスティングよりも費用対効果が高いというところです。
自分自身のブログもこのNetlifyで公開しているのですが、設定や連携を一度してしまうと快適でとにかくすごいです。
CMS 機能を設定できるというところもいいところです。
CMS 機能を追加するとそれこそ本当にQiitaで作成する手順と同じことをするように、自分のブログで公開できます。
つまり黒い画面をいじる必要がないということです。
CMS 設定するにはやはりエンジニアやプログラミングの技術が必要だと思います。
設定するのは少し手間で技術がいりますが、一度設定してしまえばあとは割と手間がなくなります。
Qiitaで記事を書くのと同じ様にブログに記事を追加できるので、作ってしまったブログ環境を渡す事ができれば、非エンジニアでもこの環境のブログを書けますね。
5. Hugo + Netlify CMSで独自ドメインブログを実際に構築する方法
自分のブログはこの構成で作成されています。
そしてブログを作った時の手順をブログ記事に書いていますので、そのリンクを手順の順番にシリーズとしてまとめます。
ブログ構築手順のリンク
- WSLを使ってWindowsでLinux動かす方法
- 簡単に作れる!Hugoで自分のブログを作る方法
- NetlifyでHugoブログを独自ドメインで無料ホスティングするやり方
- Hugo + gitlab + netlifyのブログにNetlify CMSを設定する方法
ここまで構築できれば、Qiitaと同じブログ環境が出来上がります。
その他、Google Search ConsoleやGoogle Analiticsを設置する方法
静的サイトホスティング無料枠の徹底比較対決!
【Netlify vs FireBase vs GitHub Pages vs GitLab Pages】
などの記事をブログカテゴリーにて記述しています。
追加情報が欲しい方は参考にしては如何でしょうか?
https://cloudlance-motio.work/tags/ブログ/
最強の独自ドメインブログ構築代行やります
さていかがでしたでしょうか?
非エンジニアの方にはちょっと荷が重いなぁーという内容になっていますが、エンジニアの方であれば記事を参考にブログ環境を構築できるのではないでしょうか。
ここまで読んで私はエンジニアじゃないし、ブログを作りたいんだけど作り方がわかんない。
けど無料ブログやWordPressじゃないブログ環境が欲しいとお困りの方がいるかと思います。
当ブログではそういった方の為に最強の独自ドメインブログ構築代行をしようかと思います。
のちのちに商品ページを作成する予定ですが、現時点ではTwitterのDMで連絡いただければと思います。
文面は「最強の独自ドメインブログが欲しいです」みたいな感じでOKです。
料金の方ははなるべく安くさせて頂いて一般の市場価格よりは安く提供しようと思います。
独自ドメイン取得代行もおこないますので、まるっと一式ブログ作って欲しい方にもいいかもです。
手間や時間節約にささっとお金の払って、WordPressじゃない最強の独自ドメインブログが欲しい方はご連絡いただければと思います。
このブログではフリーランス情報やプログラミング情報の発信を
続けていこうと思うのでぜひ応援お願いします。
また、Twitterでも日々の為になる技術情報やフリーランスについての
有益な情報をつぶやくので、いいなと思った方はTwitterのフォローをお願いします。
ブログの著者:IT業界10年以上のベテランフリーランスエンジニア。
会社員時代に比べ年収2.5倍にUP。
AWSとGCPの両方でゲーム系インフラの構築,運用と
C#とPHPでのサーバープログラミングの二刀流で絶賛稼働中。
有益なIT情報を発信出来きるように日々IT情報収集が日課です。
ブログではフリーランスやIT情報を毎日更新中です。
自分のスキルレベルと経歴をまとめたページを作りました。
お仕事のご依頼の際には参考にしていただければと思います。
またブログに関する感想やご意見、応援などがありましたら、
こちらから自分宛てにTweetして頂ければと思います。