フリーランス一年目の初心者向け確定申告のやり方と時期、事前準備について
そもそも確定申告のやり方が全くわからない。
レシート取っとくといいよとか言うけど意味あるの?
会計ソフトが色々あるけどどれがいいの?
今回はこれからフリーランスになりたいと考えている方や
まだ確定申告をしたことがない方に向けて、
確定申告のやり方を説明します。
結論から言うと確定申告はそんなに難しいことではありません。
自分はフリーランス4年目で2018年度の確定申告で4回目なります。
過去3回とも自分で会計ソフトを使い確定申告を行いました。
なので、フリーランス向けにベストな方法を紹介する事ができると思います。
今回の概要は青色申告をしてクラウド会計ソフトfreeeを使い、
簿記の知識がない初心者でも確定申告をすることができる方法を紹介します。
目次
- まず税務署に青色申告の申請をしましょう
- クラウド会計ソフトは会計freeeを使おう
- 分からないことは会計freeeのチャットで聞こう
- freeeで確定申告の電子申告をしよう
- まとめ
1. まず税務署に青色申告の申請をしましょう
青色申告をしたい場合は最寄りの税務署に
その年の3月15日までに行って、
青色申告で確定申告したいんですけどって言いましょう。
これ書いてねって言われるので書いて提出すれば OK です。
フリーランスの確定申告には白色申告と青色申告の2種類があります。
絶対に青色申告の方向を選択するようにしましょう
なぜなら税金の控除の面でかなりのメリットがあるからです。
それにクラウド会計ソフトを使い帳簿をつけることを
前提としていますので青色申告を選択します。
注意して欲しいのが期限があるので、
ちゃんとその年の3月15日まで又は
開業届を出してから1ヵ月以内に税務署に行きましょう。
一度提出すれば2年目以降は必要ありません。
2. クラウド会計ソフトは会計freeeを使おう
簿記の知識がないフリーランスならば、会計freeeが断然おすすめです。
なぜならば1レシートを1取引として登録して、
その取引を合計することで自動的に帳簿してくれるからです。
取引の登録は簿記の知識が全く入らない単純作業です。
そしてレシートを写真に撮ったりスキャナーでスキャンすることによって、金額と日付を読み取って過去の取引から勘定科目を分類して登録してくれます。
精度はそこそこなので、手動で修正する事もありますが、おおむね読み取ってくれます。
そしてUIがとても使いやすいのでフリーランスエンジニアであれば難なく使いこなせると思います。
会計freeeのいいところは電子申告アプリを利用することで、
確定申告の内容を簡単にオンラインで提出できます。
この機能は会計freeeにしかありません。
利用料金は月に1980円(税抜) 年額一括だと19800円(税抜) です。
電子申告の方法は後ほど紹介します。
3. 分からないことは会計freeeのチャットで聞こう
確定申告のやり方は色々調べるとネットに情報が溢れているので、
具体的なやり方については今回ここでは書きませんが、
会計freeeを使っていれば確定申告について分からないことを
チャットで質問できます。
そして公式HPのドキュメントも詳しいです。
自分もチャットで確定申告と使い方を質問した事があるんですが、
回答もそこそこすぐ答えてくれるし、解決するまで対応してくれます。
お金はらってクラウド会計サービスを利用しているので、
確定申告について何にも心配することはないです。
4. freeeで確定申告の電子申告をしよう
チャットで質問しながら、確定申告の書類を作成できたら、
会計freeeでは電子申告することができます。
この電子申告は会計freeeにしかない機能で、
今回一番伝えたい最大のメリットです。
普通はオンライン上で確定申告するにはe-taxを使うんですが、
e-taxっていうのはUIが最悪でダメダメなんですよね。
そして、サイトが重い。入力項目が多すぎる。
会計freeeの電子申告の何が一番いいかと言うと、このe-taxをラップしてクラウド上で作った確定申告書類をそのままオンライン提出できるっていうところが素晴らしいところです。
この機能を利用しない手はないです。
電子申告を利用するにはあらかじめ必要なものがあります。
物理的に用意する物は結構時間がかかるので
余裕をもって用意したほうがいいと思います。
用意する物
- ICチップの入ったマイナンバーカード
- マイナンバーカードに対応しているカードリーダ(SONYのPaSoRi)
Webサイトの登録
- e-tax のサイトから利用登録
- マイナンバーカードとイータックスの紐付け
公的個人認証サービス2電子証明書を登録
freeeの電子申告アプリをインストールする
ICチップの入ったマイナンバーカード
は申請から数週間〜1ヶ月かかります。
めっちゃ届くの遅いです。
以上のように物理的に物を用意することと、
Webサイトに証明書を登録すること。この2種類をやる必要があります。
これは1年目は結構面倒くさいんですが、一度行っておけば
2年目からは楽になるのでやっておくのがいいかと思います。
オンライン申請の方がなんかめんどくさそうで、
紙で印刷して直接提出したいなーっていう人はそっちのやり方でもいいと思います。
まとめ
以上、フリーランス一年目の初心者向け確定申告のやり方と時期、
事前準備についてでした。
すこしはハードルが下がったでしょうか?
確定申告はそんなに難しい事ではありません。
上手に経費をちゃんと登録すると、節税もできます。
電子申告はとても楽ですし、
Freeeならばドキュメントもしっかりしているし、
チャットでも聞けます。
最初は覚える事が多いですが、2年目以降は慣れて何の苦もなくなります。
このブログの投稿は1/29ですが、会計freeeに申し込んで、
取引をバーッと登録しても全然間に合うと思います。
確定申告大変と思うかもしれませんが、頑張って作成してみましょう。
このブログではフリーランス情報やプログラミング情報の発信を続けていこうと思うのでぜひ応援お願いします。また、Twitterでも日々の為になる技術情報やフリーランスについての有益な情報をつぶやくので、いいなと思ったかたはTwitter 札幌のフリーランス@クラウドランス望月のフォローをお願い致します。